希音(ひより)の靴とアンティーク調ライト・・・靴はまだ途中

今週作った物の作業中の写真など載せてみようかなと・・・

まずは今回の服のセットで鳥音(かのん)の靴を作ったので希音(ひより)の分も作りたいと思います。

まずは希音(ひより)の足のコピーから

レジンでコピーを作ったのですが、型取りは型取り用のシリコンのほうが綺麗に取れるのですが、シリコンを使うと関節の隙間にまでは行ってしまうので「型取りくん」という熱湯で柔らかくして使う型取り剤を使いました。

20年以上前に買ったものなので黒いですが今は透明のようです。

2セット作ったのはひとつはそのままサイズ調節などに使って一つはパテを盛って靴の原型を作るためです。

希音(ひより)の靴底は発泡塩ビ板を使っているのでその型紙を基準に作っていきます。

型紙の上に両面テープでコピーを固定して

このパテを盛っていきます。

盛り終わったところです。

手で煉って使うもう少し硬いパテもあるのですが煉るのが何気に面倒なのでちょっとやわらかいですがこちらを使いました。

パテが固まって型紙から外したところです。

ここから靴の形に削っていきます。

まだまだ削ります。

前の部分は大体いい形になってきました。

が・・・

後を削りすぎてしまって赤丸の中の白いレジンまで削ってしまったのでパテの盛りなおしです。

希音(ひより)の靴は今週はここまでしか出来ませんでした(´・ω・`)



続いてmixiのマイミクさんに聞いて急いでダイソーで買ってきたアンティーク調ライトのカスタムです。

元は

こんな感じのライトです。

傘の部分にマスキングテープを張って

百均で何かいい色のもの無いかなと物色した結果茶色のマニュキュアになりました(笑)

これをマスキングしてないところに塗って

傘の部分のフレームの完成!

続いて最近マスキングテープと言うと先の黄色いのではなくて

こういう柄物になってしまうらしいのですが、ちょうど良さそうなので傘の下の部分に一周貼ってみました。

こんな感じです。

ここまででも随分感じが変わってきましたがまだまだいきます(*`・ω・)ゞ


次に使ったのが

茶色の刺繍糸・・・これを (手書きの両面テープってのは見なかったことにしてください)

金属の細い薄い板に隙間無く巻いて片側を乾いても柔らかいボンドで接着

白いのがボンドです。

ボンドが乾いたらボンドを付けてないほうを切って板からはずします。


あっ、写真撮り忘れた!


上で出来た物を傘の下のふちに一周貼り付けたら

完成で~す♪

買ったままの状態よりはよくなったと思いますがどうでしょう。



さて来週はどこまでできるのでしょうか?

やる気ばかりで気力が・・・_(:3」∠)_

ドールといっしょの日々

「無いものは作ればいい!?」 をモットーに初めてのドールをお迎えしてドール服や小物を作ったり加工したりをのんびりほそぼそと書いていきたいな。

0コメント

  • 1000 / 1000